いつもMacで画像処理するときには、フリーソフトである「GIMP」を使っているんですが、Mac版のGIMPって日本語入力ができないんですよね。
外部のソフトで入力した文字列をカットアンドペーストするとGIMP内に貼り付けられるんで、今まではそれで我慢していました。でも最新版のGIMPだと日本語入力ができるらしいという情報をキャッチしたので、最新版のMac版GIMPをアップデートしてみました。

いままで使っていたGIMPのバージョンは「2.8.14」
GIMPの公式サイトに行くとMac版の最新バージョンは「2.8.2」のようです。
早速ダウンロードしてみましょう。画面下の「this link」というところからダウンロードします。

ダウンロードした「dmg」ファイル。ダブルクリックして展開します。

GIMPをアプリケーションフォルダにコピーします。

古いバージョンがあるので上書きします。

GIMP起動!

バージョンを見てみると・・・あれ?同じバージョン???
でもウィンドウの色が黒からグレーに変わっていますね。でも全く同じバージョンです。

でも一応文字入力してみると・・・日本語で文字が書けました。

バージョン表示は変わりませんがとにかく文字入力ができました。カットアンドペーストの手間が省けるのでとても便利になったことは確かです。まだ古いバージョンを使っていてGIMPで日本語入力をしたい方は、最新バージョンをインストールしてみてはいかがでしょうか?
Inkscapeも日本語入力できるようにならないかなぁ。
  
  
  
  
