こんばんは、くろさるです。
Mac OS X のデスクトップの右上には通常時刻が表示されていますね。ここをクリックすると西暦と日付が表示されています。これを和暦(平成)の表示に変更する事ができるんですね〜。面白そうなのでちょっとやってみました。

時刻をクリックしたら、「”日付と時刻”環境設定を開く」をクリックします。

「日付と時刻」の「”言語と地域”を開く・・・」をクリック。

「言語と地域」の中の「暦法」というところが「西暦(グレゴリオ暦)」になっているのでここをクリックします。

すると暦法の一覧が出ますので、その中の「和暦」をクリック。

すると、日付が「和暦」で表示されました。普段使う表示にしておくと便利ですね。

ところで、さっきの暦法一覧ですが、OS Xではこんなに多くの暦法表示に変更できるんですね!全部で11種類。面白そうなので他の暦法にも変更してみました。

西暦2014年2月13日で、他の暦法ではどのように変わるのでしょう?
まずは上から、イスラム暦。
![]()
イスラム暦(常用)
![]()
インド歴(常用)
![]()
エチオピア歴
![]()
エチオピア歴(Amete Alem)
![]()
コプト歴
![]()
タイ仏暦
![]()
ペルシャ歴
![]()
ユダヤ暦
![]()
当然なんですが、年だけではなくて、日付もぜんぜん違うのが興味深いです。タイ仏歴だけ西暦と日付が一緒ですね。機会があったら暦法の由来なども調べてみると面白そうです。

